machi_living

理系大学生による徒然なる思想日記

「マイナンバー 通知カード」から「マイナンバーカード」に変更しました。

こんにちは。まち(@machi_living)です。

すこし前になりますが、マイナンバーカード の申請をし、マイナンバー通知カードからマイナンバーカードに変更してきました。そこから数ヶ月の間、マイナンバーカードを実際に使ってみました。

そこで「変更の手順」と「変更したメリット・デメリット」について、僕が感じた範囲で説明します。これから変更しようかなと考えている人の参考になれば嬉しいです。

大学生向けですが、住民票の記事はこちら↓ 

machi-living.hatenablog.com

マイナンバー通知カードとマイナンバーカード 

まずマイナンバーカードには2種類のカードがあります。
それが通知カードとマイナンバーカード です。
見た目の違いは以下の画像の通りです。(引用元:https://biz-owner.net/my-number/card) 

f:id:machi_living:20200419004900p:plain

緑の紙のカードなら「通知カード」
白いプラスチックのカードなら「マイナンバーカード」
また、身分証明書として利用できるのは「マイナンバーカード 」のみです。
(さらに細かな違いについてはhttps://biz-owner.net/my-number/cardm←こちらで解説されています。)

「通知カード」から「マインナンバーカード」への変更は申請が必要で、その申請を行って、カードを貰って来ました。

 

私が経験したやり方について

住民票についての記事で少し話していますが、私は住民票の変更ついでにマイナンバー カードの申請を行ました。手順は以下のようでした。

(※お住まいの市役所にまず電話で確認するのが最速だとは思います。
カード発行方法の公式pdfを参考までに貼っておきます。https://www.cao.go.jp/bangouseido/pdf/leaf2019_card_apply.pdf

  1. マイナンバーカード交付申請書を郵便で送付
  2. 交換ハガキ(交付通知書)が郵送で自宅に届く
  3. ハガキに記載された電話番号に連絡、持ち物の確認と受け取り日の予約
  4. 必要な物を持って、受け取りに行く

1.マイナンバーカード交付申請書の提出

私は住民票の変更を行った後に申請を行ったので、「郵便」での申請を行いました。
必要になる書類と封筒は全て公式サイトで入手することが可能です。
(公式サイト:https://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse/
証明写真を指定のサイズで撮影し、ダウンロードした申請書の記入欄を記入し、ダウンロードした封筒を組み立てて送付するだけでした。

2.交換ハガキ(交付通知書)が届く

約1ヶ月くらいした後に交付通知書が郵便受けに入っていました。

3.ハガキに記載されている電話番号に連絡

電話して、受取日の予約をしました。

4.持ち物を持って、受け取りに行く

持ち物(交付通知書、通知カード、運転免許証)を持って、受け取りにいきました。
受け取りにかかった時間は約30分くらいでした。暗証番号を決める過程があるので何か用意していくといいかもしれないです。

実際に使ってみて

いざ使ってみて、と言いたいとこでしたが今のところ「LINEスマート投資」の口座開設にしか使ってないです。住民票がコンビニで出せたりと便利なことは多いようですが未だ経験してないです。
それでも一応感じているメリット・デメリットをあげておきます。

メリット

・住民票がコンビニで発行できるようになる
・身分証明書として利用できるようになる
・利用拡大の可能性

デメリット

・申請(受け取りに行くの)がめんどくさい
・更新(5年and10年)がめんどくさい

 

「めんどくさい」という最大にして最強のデメリットですね。
まず受け取りに行くのが、めんどくさかったです。市役所なので時間や曜日が限られるのも億劫ですね。
また、更新があります。これは「カードそのものの有効期限(10年間)」と「ICチップの有効期限(5年)」です。
こればかりはどうしようもないですが、個人的にはいつマイナンバーカードがいつ必要になるかわからないし、急に住民票が必要になったときの備えとして、マイナンバーカード に変更しておくのは悪くないかなと思います。持ってて損はしないとは思います。

まとめ

マイナンバーカード を発行することで圧倒的な恩恵を受けたことはないです。
ただ、発行に時間がかかる上に、持ってて損はしないカードだとは思うので、時間があるうちに申請・発行しておくのは悪くないかと思います。

 

参考になりましたら、幸いです。不明なことがあればTwitterまで連絡いただけましたら回答します!では〜!

100円玉だけで20万円の貯金-100円玉貯金の魅力-

こんにちは、まち(@machi_living)です。

僕は大学生活の4年間「100円玉貯金」「500円玉貯金」を行っていました。
今回は大学生活の約4年間で貯めた金額とその方法について書きたいと思います。

どうしてもお金が貯まらない。
100円貯金に興味があるけどどう始めたらいいか分からない。

そんな方への手引きになれば幸いです。

100円貯金の結果

まず、早速結果です。大学生活4年間で貯めた100円500円玉貯金の総額は
23万250円
でした。

f:id:machi_living:20200418231253j:plain

どうですか?
結構な金額ではないですか?
卒業と同時にこれだけあれば、卒業旅行や卒業記念に自分自身にご褒美をあげれる金額だと思います。

次は貯め方について説明します。

貯め方

これはめちゃくちゃ簡単で、帰宅時に財布の中にある100円玉と500円玉を全て貯金するだけです。僕がやっていた(やっている)方法は以下の通りです。

  1. なにかしらの箱を用意する
  2. 財布の中にある100円玉、500円玉をそこに入れる
  3. そこから使わないようにする

これだけです。
手順を一つずつ見ていきましょう。

1.なにかしらの箱を用意する

これはぶっちゃけなんでもいいです。100円玉貯金専用の貯金箱もあるそうですが、僕はそんなものは使ってないです。僕が使ってたのは『プリングルスの空容器』です。

f:id:machi_living:20200418231338j:plain

f:id:machi_living:20200418231503j:plain

2020年の4月からまた始めたので、今は少ないのですがこんな感じです。↑

筒状の物が使いやすくてオススメではありますが、チップスターの箱は紙でできているから底が抜けたのであまりオススメはしません。金属製の方がいいです。底が変形するだけで済みます。

プリングルスを買ってきて、中身を食べて、容器を軽く水で濯いだら貯金箱の完成です。

小腹も満たせて、容器も準備できて、現金で払っていたら初期貯金用の小銭も手元にある。完璧すぎます。

2.財布の中にある100円玉、500円玉を入れる

これはそのままですね。
オススメは自宅に帰ってきたら、すぐ財布の中の100円玉と500円玉を貯金するといいと思います。そうすれば「今いくらお金が財布に入っているのか」など、次の日に使うお金も想像できるからです。

もしくは週末とかですかね。

3.使わないようにする

これが1番の強敵かもしれないです。
プリングルスの箱なら一瞬で取り出せます。めちゃくちゃ簡単です。

僕はこれに対しては持論があって、『貯めることを喜びにする』ってのが一番いいと思います。出すときに罪悪感を感じるくらいに。「溜まってきた→嬉しい」こう思うようにするだけで、僕は4年の間、1回も蓋を開けて使ってしまうことはなかったです。

硬貨を貯めているので、上から見た結構見た目や重量もすぐに変化します。それを感じながら貯めるといいかもですね。

 

まとめ

100円と500円だけで、僕は4年間(実際には大学の2回生から始めたから3年間)で約20万円貯めることができました。
現金を使うことが減ってきたので、後半は失速気味でしたがそれでも結構な額だと個人的には思っています。また、減ってきたとは言えど現金を使う機会もあるので、僕自身も再開しています。
一緒に頑張りましょう!修了したらこのお金で旅行にいくぞ!

もし質問などありましたら、コメントかTwitterのDMにてお受けします〜!

では!!

運営指針

こんにちは!まち(@machi_living)です!

今回は『本ブログの運営指針』について纏めておきます。
活動中、自分自身を見失わない為の記事でもあります。

コチラも↓ 

machi-living.hatenablog.com

 

運営指針

『誰が』『誰に』『なんのために』
書いているのか を簡単に纏めておきます。

筆者について

1997年生まれ:現22歳。
大学進学を機に関西へ。
現在は大学院生です。

さらに詳しくは自己紹介に書いています。

誰に向けたブログ?

老若男女に向けてですかね。全員ですかね。
誰かの役に立てれば幸いです。

 

どんな目的で?

主な目的は「知識の整理」になります。
生活していて「やってよかったな」「これおすすめ」といったことの発信と整理が主な目的です。読んでくれている人のためになることはもちろん、読んでくれた人と意見が交換できたり、互いに高めあえたらいいなと思っています。

今後について

記事は「学んだ事」が中心になると思います。
「個人的な意見」も多く含むことになると思うので、間違えも多く含むかと思います。その際は叱っていただけましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

『映像研には手をだすな』というアニメが面白かったという話

《映像研には手をだすな》

NHK総合で日曜深夜「アニメワールド」枠で放送中の30分アニメ番組です。(2020/2/8現在)コミックをアニメ化した作品で、夏には実写映画も公開されるそうですね。
このアニメの1~4話一挙放送が2020/2/2にあったので見てみました。

 

感想は

「非常に面白かった!!!」

普段アニメをあまり見ないのですが、とても楽しめた面白い作品でした。アニメの内容は、アニメ制作を始める女子高校生3人の物語でアニメ制作の裏側を写す、そんな作品でした。
アニメの表現技術的な内容に語る場面は「おお、なるほど。すごい。」と思うことも多く、

どうしたら平面に描かれた絵が立体的に視えるのか
どうしたら目で捉えることのできない「風」を見ている人に伝えることできるのか

アニメの観ている時に、当たり前に感じていた立体感や風、重力の表現を知れて、とても面白かったです!

 

僕自身アニメを作った経験もアニメファンというわけでもないんですけど、【モノをつくるワクワク感、達成感】、【作品に対するこだわりや想いと制作期日や予算に縛られる焦燥感】が入り混じるなんとも言えないリアルな制作風景を1〜4話までで感じることができ、最後まで見入ってしまいました!

 

個人的に印象的だったキャラクターは「金森さん」。冷静で知的、論理的な人間で、アニメ制作の「計画」を担当しています。
そんな彼女をみた感想は、一言で言うと「凄い人」でした。
個人的には、組織を動かす人として、

・誰よりも代替の手段確保に全力を尽くし、現場の人と話し合い意見をすり合わせることを大事にしている
・全体の計画・流れをみて、捨てるべきところを選ぶことができる

そんなところにシビれました!
特に後者の能力は見習う必要がありそうです…。笑

 

まとめ

1話〜4話までですが、「観てよかった!」と純粋に思える作品でした!深夜まで起きていることがなくなったため、Amazonプライムなどで放送されたら続きも観てみようとおもいました!

 

 

 

自己紹介-About machi-

こんにちは!まち(@machi_living)です!

今回は

一体どんな人なんだろう?

どんなブログ?

という方へ向けた、簡単な『自己紹介』をしたいと思います!

 

コチラも↓

{ブログの運営指針} 随筆中...

 About machi 〜自己紹介〜

生い立ち

1997年生まれ:現22歳。
関西で生活している大学生です。
現在は大学院に通っています。

 

なぜブログを?

 両学長の動画をyoutubeで観て感化されたから!!
が端的な理由です。

もう少し掘り下げると
『同じ動画を観て、実際に行動に移している人の存在を知ったから』
です。
みんなが始めているなら、僕も何か頑張ってみようと思ったのが大きなきっかけでした。「人に何かを伝える事が好きなので、ブログを初めてみた!」というのが経緯です。

色々な活動をしてみて、色んな世界をみて、色んな人に会って、これからの経験を誰かに伝えられたいいなと思っています!
また、このブログ活動を通して知らない事をたくさん知れたらいいなと思っています!

趣味

  • Youtubeを見ること
  • 本を読むこと
  • コーヒーを飲むこと
  • カレーを食べること

本は、両学長さんや学さんがオススメしている本を今は読んでいます!

今後について(この先1年くらい)

とりあえずの活動方針としては、本業の大学生の研究活動と併せて、「プログラミング」「投資」とその周辺知識について学んでいこうと考えています。

  • プログラミングの目標は個人で稼ぐことができるくらい。
  • 投資に関しては基本的な知識の習得とFP3級、簿記3級の取得。
  •  プラスアルファで英語(TOEIC850点)の取得。

来春からは大学院生なので、これからの2年間で成長し、少しづつ学んだことを発信できるようになれたらいいなと思います!

 

 

どうだったでしょうか?
簡単な自己紹介だったので、今後も少しづつ追記していきたいと考えています!
『こんな人がいるんだなぁ、自分もちょっとなにか頑張ってみようかな』
なんて思ってくれる方が居ましたら、僕はそれ以上に嬉しいことはありません!
まだいろいろと始めてみたばかりで右も左もわからない僕なので、もし応援なんかしていただけましたら、天にも昇る気持ちになってしまいます!笑
もし良かったら、これから一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

断捨離(断捨離の価値と意味)

こんにちは!
モノを溜める・買いまくっていた経験のある まち(@machi_living)です。

 

僕は以前まで

服、家電、本、配布プリントからビニール袋 などなど...

ありとあらゆるモノを溜める人間でした!笑

 

最近、少しずつではありますが

考え方が変わって来て、モノを減らせるようになってきました。

増税前のこの時期に、再び

  • はたしてその買い物は必要なのか
  • 一時的な感情に身を任せた買い物ではないか

について考えたいと思います。

 

個人的な『断捨離の経験と考え方(コツ)』について纏めておきます。

今、モノに困っている人の参考になれたらいいなと思います。

 

 

 

断捨離とその手引き

最近耳にするこの多い『断捨離』。

シェアリングサービスの進化と同時にモノを減らそうとしている人も多いのではないでしょうか。

 

僕も最近始めたのですが、

やってみたらとてもオススメできる事だと感じたので、『断捨離のコツ(考え方)』を記事しました!

この記事が参考になりましたら幸いです。

 

 

断捨離とは

断捨離とは、Wikipediaによると以下のように説明されています。(2019/09/21現在)

断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、

  • 断:入ってくるいらない物を断つ。
  • 捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
  • 離:物への執着から離れる。

として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは異なるものとされている。

 今回は

『断』『捨』『離』のカテゴリごとに自分の経験からの意見を書いてみました!

断捨離を行う時のコツにもなると思います!

 

断離:そのモノの購入は一体なんのため??

ひたすらにモノを買っていた時期、僕はモノに溢れている生活が大好きでした。

なぜなら新しいものを買うと、『生活がどことなく豊かになった気がした』し、『自慢』ができからです。

 

確かに、買った時は興奮も豊かになった気もします。

しかし、1週間後、1ヶ月後そのモノを使って、豊かさを実感できていたかと聞かれれば覚えていないモノも多いです。

 

さらに、買って自慢できたのも一瞬です。

最近は、友達が何を使っているだとか、何を買っただとか正直どうでもよくなりました。僕は幼稚なところがあるので、周りからはもっと早く思われていたと思います。笑

意外と周りの人は、誰が何を持っているかなんて興味はないし、羨ましいなんて思うのも、でまかせかその時だけの感情です。

 

買って価値のあるものは『自分が満足できるモノ』だけです。

個人的な判断基準は

  • 購入時には「値段」なんか気にしていない事
  • 購入後は使っているかどうか

です。

 

断捨:使っていますか?そのモノたち

買った服、電化製品、本etc...

使っていますか?

 

私は古い携帯に関しては

これは動画用!これはtwitter用!これはベッド用!

と分けて使っているつもりが、結局使っているのはメインだけ。

 

ほかにも、

この道具はこれが起きた時、使えるかもしれないな...

海用はこっち、山用はこっちを使おう

いつ起きるかわからない事態に備え、予備に持っているモノもたくさんありました。

 

そうなんです。これらのモノって意外とどころか全く使わないのです。

使い分ける気でいても、意外と使い分けたりもしません。

大学進学と同時に持ってきた高校の教科書なんて、一度も開いてないのがたくさんあります。図書館で借りたり、ネットで調べたりすればなんとかなるのです。

工具なども、必要な工具は家具に付いて来ることが多いしですし、必要になった時に買えばいいと思います。

 

今、日常的に使っているモノ以外は、新しいモノ、古いモノ共に全部要らない

そう断言してもあまり間違いはないと感じています。

 

必要な時に必要なモノだけ

これが一番わかりやすくて良いですね!

 

断捨離:◯◯、キミに決めた!!!〜I coose you!!宣言〜

サトシにはピカチュウ、ルパンには次元、清麿にはガッシュベル etc.

 

といったように、どの時代、誰にとっても『最高の相棒』は一つでいいのです。

これらのキャラクターがこれも好き!あれも必要!!なんてパートナーを決めていたら、その人自身もそのパートナーも魅力的に見えたでしょうか。

 

身の回りでもカテゴリごとに相棒を決めたらそれ以外は要らないモノなんです。

モノにとっても自分にとってもより良い環境にする為に、手放してみる。

そう考えてみてはいかがでしょうか。

 

離:極端にやる必要はなし

ここまでできたら、「断捨離のココロ」からも一時解放しましょう。

 

なにも自分を苦しめてまで、断捨離をする必要はないです。

自分の周りに必要なモノだけを置いておけばいいのですから。

家に居て『要らないな』と思ったモノを捨て、買い物に出かけた時に『本当に自分に必要なのだろうか』『使うのだろうか』と自問自答できれば、あるいは売りに出してから、買物に出かければ、不必要なモノが増える事はないと思います。

 

まとめ

個人的に気に入っているのが、『キミに決めた宣言』です。

一つのカテゴリに一つのモノを決めておく事で、迷う事も何か考えることもないです。そして何よりその決めたモノに対して愛着がすごく湧きます。 

 

キミに決めた宣言をして、一つのモノを長く使ってみてはいかがでしょうか。

お気に入りのモノに囲まれて生活するのはとても楽しいですよ!

 

おまけ

ちなみに、僕の現状の課題は服です。

数自体は少なく、お気に入りで固めているのですが、

何かに統一するのもいいなと思い始めました。笑

少しでも興味を持っていただけた人がいましたら

一緒に頑張って、モノを減らしていきましょう!

 

金融・経済の基本1ー2

こんにちは!!まち(@machi_living)です。

今回は前回の続きになります!

前回の記事はコチラ(まだ見てないよ!って方は是非!)↓

machi-living.hatenablog.com

 

回の記事では

「インフレ・デフレ」から始まり、「金利」や「物価」など、用語が多いところですが、一つずつその意味相互関係を確認していきましょう!

 

景気とその影響

景気には

[不景気→景気の拡大→好景気→景気の後退→不景気]

というサイクルがあります。

 

景気の拡大・景気の後退とは

景気を2局面に分割する方法と4局面に分割する方法がある。

  • 2局面:拡大期(不況→好況)、後退期(好況、不況)
  • 4局面:拡大期(回復&好況(拡大))、後退期(後退&不況(縮小))

※回復と好況、後退と不況の判断が難しいため、4局面に分割することはあまりない。

・景気の拡大

その国の景気がプラスに傾くこと。プラス成長になること。一般的に物価は上昇を伴う。また、その国の政府は、金利を引き上げなどして金融引締め策を取ることが多い。

・景気の後退 

その国の景気がマイナスに傾くことを景気後退という。

※日本における景気の状況は、内閣府の発表する景気動向指数から知ることができる。

(そもそも不景気・好景気って何?って方はコチラ↓)

machi-living.hatenablog.com

 

 

 

まず『インフレ』『デフレ』について

インフレきつい...

デフレだから、たくさん買い物しようかな??

こんな発言を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

『インフレ』と『デフレ』について一度確認しておきましょう!

 

『インフレ』とは

一言で纏めると

『物の価値が上がり、相対的にお金の価値が下がっている状態です』

例えば、

ハンバーガーショップに行って今日はハンバーガーが1つ「100円」で売っていたとしましょう。

1ヶ月後、同じ店舗にいき、同じハンバーガーが1つ「200円」で売っていたとしたら、

『モノの値段が2倍(お金の価値が半分)になっている』

と考えることができるのです。この状態のことを「インフレ」と言います。

 

 

『デフレ』とは

デフレはインフレとは逆の状態のことです。すなわち、

『物の価値が下がり、相対的にお金の価値が上がっている状態です』

同じ例だと、

ハンバーガーショップに行って、

今日はハンバーガーが1つ「200円」で売っていたとしましょう。

1ヶ月後、同じ店舗にいき、同じハンバーガーが1つ「100円」で売っていたとしたら、

『モノの値段が半分(お金の価値が2倍)になっている』

と考えることができるのです。

この状態のことを「デフレ」と言います。

 

以上のことだけを聞くと、『デフレ』って魅力的だなぁ!と思う気がしますが...

「インフレ」「デフレ」について理解できましたか??

直感でデフレって素晴らしいなぁと思った方がいるかもしれません。

しかし、実はデフレには大きな問題があるのです。(現在日本はインフレを目指している。)

 モノの価値が下がる、これが一体どういう状態か今一度考えてみましょう。

 「モノの価値(↓)」

→「作り手のお給料が(↓)」

→「何か買いたいなって気持ち(↓)」

→「もっと安くしなきゃ売れない」

→「モノの価値(↓)」&「人件費削減、リストラ」

→(以下ループ)

どうでしょうか。何が問題か見えてきましたか?

これが続いた将来に「国の発展」は視えてきますか?

最初は「モノが安くなっていいね!」って思うかもしれませんが、長期的に見たときにまた感じ方が変わるのではないでしょうか。

 

※デフレになると、顧客が消費(モノを買うこと) を将来に先送りにするため、消費が停滞。

それに伴って、企業にはお金が入らなくなり、設備投資などが滞り、経済全体が停滞。

といった事も起きる。

 

『インフレ・デフレ』については理解できましたか??
次は『景気』『金利』『物価』などの「言葉の意味」と「その相互関係」について理解していきましょう!!

 

『景気』『金利』『物価』『為替』『株価』の関係

景気、金利、物価、為替、株価は相互関係を持ち、関連しながら動きます。

4つの関連性を取り上げます。以下で確認しましょう。

物価:モノの値段

為替:お金の値段

株価:会社の値段 

 

『景気』と『株価』

まずは理解が簡単なところ、景気と株価についてです。

  • 景気が良い(↑)→ 企業の業績良し(↑)→ 株価は上昇(↑)
  • 景気が悪い(↓)→ 企業の業績悪い(↓)→ 株価は下落(↓)

直感的に理解ができると思います。

景気がいいから、株価がいいのか。

株価がいいから、景気がいいのか。

どちらが先かは分かりませんが、どちらが先でもいいのです。

 

 『景気』と『金利

これも理解しやすいと思います。 

  • 景気が良い(↑)→ モノをもっと買いたい、お金を借りたい(↑)→ 金利は上昇(↑)
  • 景気が悪い(↓)→ モノはいらない、お金も借りなくていい(↓)→ 金利は下落(↓)

ちなみに、「お金を借りる人が増えること」を「資金需要が増した」と少しカッコよく言い直せます。

また、金利が高くなると、「それなら借りなくてもいいや」と思う人も出てくるため、資金需要がある程度で収まり、金利は一定の値に収まります。

 

 『物価』と『金利

景気と金利とほぼ同じです。

  • 物価(↑)=インフレ → モノを買うために、お金が必要(↑)→ 金利は上昇(↑)
  • 物価(↓)=デフレ → モノは明日買えばいいや、お金も必要ない(↓)→ 金利は下落(↓)

 

 『為替』と『金利

少し難しいですが、頑張りましょう!

  • 円高(↑)→ 輸入製品は安くなる=物価の下落(↓)→ 金利は下落(↓)
  • 円安(↑)→ 輸入製品が高くなる=物価の上昇(↑)→ 金利は上昇(↑)

為替と金利はまた別の記事を作ろうと思います。

 

円高」「円安」とは

・「円高=円の価値が高い」 ということです。

すなわち、

「1ドル=100円」→「1ドル=90円」

になったとしたら、「円高」です。(1ドルが90円で交換できるようになった!)

・「円安=円の価値が低い(安い)」 ということです。

すなわち、

「1ドル=100円」→「1ドル=110円」

になったとしたら、「円安」です。(1ドルを110円で交換しなければならない...)

 

円高→物価の下落」について

もう少し、掘り下げようと思います。

僕たちの手にモノが届くまでには多くの企業が絡んでいます。

今は分かりやすく「海外のA社→日本のB社→僕たち」とし、

A社の製品は「1ドルで売っている」とします。

 

円高(1ドル90円)の時〜

A→B(Aから90円で買う)→Bは儲けを考えて100円で売る。

〜円安(1ドル110円)の時〜

A→B(Aから110円で買う)→Bは儲けを考えて120円で売る。

 

円高の時の方が、物価は下落していることが見て取れます。

 

 

まとめ

 

 経済状況を示す「言葉」と「その意味」をまずは覚えよう。

それぞれの関係性も覚えられたら尚良し!!

 

 

次回

金融・経済の基本1−3「金融の基本(金融市場とは)」

  • 金融市場って何?
  • 「金融政策」と「財政政策」

について書きたいと思います。

 

前回

machi-living.hatenablog.com